国保連請求をかんたん便利にする、福祉事業者向けソフトです。レセプトと同時に、利用者さんや市役所への書類も作成可能。

※福祉事業者向け請求ソフトについてのインターネット調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構 調査期間:2023年8月2日~2023月9月13日

おしらせ

かんたん請求ソフトは、

令和6年度の報酬改定にも対応いたしました!

かんたん請求ソフトは、

令和6年度の報酬改定にも

対応いたします!

支援費制度(2003年4月~2006年3月)時代から、障害福祉事業所の請求業務をサポートしてまいりました。これからも、報酬改定への対応のみならず、更なるサービス改善に尽力してまいります。

支援費制度(2003年4月~2006年3月)時代から、障害福祉事業所の請求業務をサポートしてまいりました。

これからも、報酬改定への対応のみならず、更なるサービス改善に尽力してまいります。

主な対応サービス一覧

訪問・居住系サービス

居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護自立生活援助共同生活援助

訓練・就労系サービス

自立訓練(機能訓練)自立訓練(生活訓練)就労移行支援就労継続支援(A型)就労継続支援(B型)就労定着支援宿泊型自立訓練

施設・日中活動系サービス

施設入所支援短期入所療養介護生活介護

障害児通所・訪問・入所サービス

児童発達支援放課後等デイサービス保育所等訪問支援居宅訪問型児童発達支援福祉型障害児入所施設医療型障害児入所施設

相談系サービス

計画相談支援地域相談支援(地域移行支援)地域相談支援(地域定着支援)障害児相談支援

地域生活支援事業

移動支援日中一時支援 など全国536市町村に対応済み(令和2年9月現在)※

※現在は、新規の市区町村における対応を一時受付停止させて頂いております。

ソフト導入後の料金見積を提示いたします

ソフト導入後の料金見積を

提示いたします

ソフト導入にあたって月々どのくらいのコストがかかるか、不安に感じる方も多くいらっしゃると思います。

他社ソフトと比較しても安価に使用できるかんたん請求ソフトの月々の料金見積をお伝えさせていただきます!

他者と比較して安価に使用でき、業務効率化を図れます
請求ソフトを導入するには月々の料金はどれくらいかかる?
請求ソフトを導入するには月々の料金はどれくらいかかる?

障害福祉事業所の皆さまへ

こんなお悩みありませんか?

請求ソフトを使いこなせるか不安

請求ソフトを使いこなせるか不安

ソフトを 導入したいが、どれがいいのか分からない

ソフトを 導入したいが、  どれがいいのか分からない

膨大な請求作業で 残業が多い

膨大な請求作業で 残業が多い

かんたん請求ソフトとは

お取引の状況等により利用料が異なる場合がございますが、

ソフトは月額4,980円(税抜)からご利用いただけます。

お取引の状況等により利用料が異なる場合がございますが、ソフトは月額4980円(税抜)からご利用いただけます。

簡易入力ソフトと比較して

請求業務が効率化

メリット

実績を入力するだけで幅広い書類をかんたん作成。

実績を入力するだけで、国保連への請求書から利用者さんへの請求書・領収書まで、給付費の請求に関するすべての書類をかんたんに作成できます。請求事務のコストと労力を大幅に削減できますので、介護サービスの質を向上させることができます。

専門知識不要。エクセルでかんたん入力。

実績の入力には普段使いなれたエクセルが使えますので、誰でもかんたんに入力でき、コピー機能等でさらに効率的に作業できます。開始時刻、終了時刻、加算の有無などわかりやすい項目を入力するだけでよく、サービスコードなどの専門知識も不要。初めての方の操作の習得、担当者が変わるときの引き継ぎもかんたんに行えます。

簡易入力ソフトでは対応していない豊富な便利機能が満載です。

簡易入力ソフトでは作成できない利用者さんへの代理受領通知書や請求書・領収書なども作成できます。手書きしたりエクセルで作りなおす必要がありませんし、実績データと連動しているので入力ミスを減らすことができます。また、食材料費、送迎費などの給付費対象外の費用をまとめて計算できます。

料金について

他社ソフトよりも低価格でご提供。是非一度お見積りください。

よくある質問

初期費用や法改正時のバージョンアップ費用など、月額使用料以外にかかる費用はありますか?

法改正時のバージョンアップ費用は無料です。初回のみ契約事務手数料18,000円(税抜き)を頂戴します。

※地域生活支援事業(移動支援、日中一時支援等)の場合は報酬改定や様式変更等ご依頼をいただく必要がございます。

複数のサービス(放課後等デイサービスと児童発達支援など)をしていますが、それぞれに料金が発生しますか?

お取引の状況等により利用料が異なる場合があります。詳しくは担当営業社員にお問い合わせください。

利用者さんへの請求書、領収証、法定代理受領通知書は印刷できますか?

はい、印刷できます。

上限額管理はできますか?

はい、できます。